会社設立したい方へ

最初は、初めてのことばかりで、よくわからず不安という方にも丁寧に御説明いたします。
会社の設立のご相談では以下のようなご質問を頂いております。当事務所では、このような質問に対して、ひとつひとつ丁寧にご回答し、社長の疑問、不安を解消致します。
会社を設立する場合のよくある質問
- Q.近所に同じ会社名があるようなのですが、大丈夫でしょうか?
- Q.会社の目的はどれくらい書けばよいでしょうか?
- Q.どれくらいの期間で会社ができるのでしょうか?
- Q.監査役は必要ですか?
- Q.友人と会社を作る予定ですが、出資比率はどうしたらよいでしょうか?
- Q.資本金の出資比率の違によって、将来どのような影響があるのでしょうか?
- Q.資本金はいくらにすればよいでしょうか?また税務上の取り扱いはどうなりますか?
- Q.役員報酬はいくらに設定すればよいでしょうか?
- Q.妻を役員にしておいた方がいいのでしょうか?
- Q.第1回目の給料はいつから支払えばいいのでしょうか?
- Q.会社の資金が回らなくなったら、社長が貸し付けてもいいのでしょうか?
- Q.税務調査は、どれくらいの頻度で来ますか?
会社設立の流れ

※標準的な日数です。資料の送達状況等によって前後する場合があります。
会社設立報酬について

報酬の内訳 |
公証役場費用 |
52,000円 |
登録免許税 |
146,000円 |
謄本代(例) |
1,600円
(謄本2通、印鑑証明書1通取得の場合)
|
報酬 |
52,500円 |
合 計 |
252,100円 |
※資本金1,000万円以下、株主1~2名の場合。
上記料金に含まれる業務
- ①会社設立全般に関するご相談(商号・独立方法、目的など)
- ②議事録作成、定款認証、設立登記業務、謄本取得業務など一式
- ③資本金額と税務上の優遇制度に関するご説明
- ④役員構成、株主構成に関するご相談
- ⑤役員報酬、従業員給与の設定に関するご相談
- ⑥税務上の届出書の作成(設立届出・青色申告・納期特例など)
- ⑦その他事業計画・収支計画に関するご相談など
- ⑧許認可に関するご相談※
- ⑨社会保険に関するご相談※
- ⑩助成金に関するご相談※
※登記業務、許認可関係については、当事務所提携の司法書士事務所と連携して対応致します。
※助成金、社会保険に関するご相談は、当事務所提携の社会保険労務士事務所と連携して対応致します。


※資本金1,000万円以下、株主1~2名の場合。
※謄本代とは、印鑑証明書1通、登記簿謄本2通取得した場合です。

- ・会社設立全般に関するご相談(商号・独立方法 目的など)
- ・資本金額と税務上の優遇制度に関するご説明
- ・役員構成、株主構成に関するご相談
- ・役員報酬、従業員給与の設定に関するご相談
- ・税務上の届出書の作成(設立届出・青色申告・納期特例など)
- ・その他事業計画・収支計画に関するご相談など
- ・許認可に関するご相談 ※
- ・社会保険に関するご相談 ※
- ・助成金に関するご相談 ※
※登記業務、許認可関係については、当事務所提携の司法書士事務所と連携して対応いたします。
※助成金、社会保険に関するご相談は、当事務所提携の社会保険労務士事務所と連携して対応いたします。
税理士を変えたい方 >>